gabaマンツーマン英会話3_ユニークな電車広告
商品
英会話スクール
広告見出し
想像してみてください。マンツーマンは、なぜいいのか。
一言コメント
同じgabaマンツーマン英会話の電車広告だが、良く見ると内容が違う。今回はマンツーマンが良いといった内容である。
確かに、そう思う。数人で受けると、1人あたりの時間は格段に減り、自分と関係のない会話を聞くはめになる。同じ時間でも断然に効果に差がうまれるだろう。
また、間に人が入ると英語以前の問題が生じる。日本語であっても4人以上になると友達でもそうだが、良く喋る人と喋らない人がいる。性格的なものである。
だからよく喋らない人はネイティブな英語と日本人が勉強した英語をひたすら聞くはめになる。これでは家で外国映画を字幕で見てる方が勉強になる。
広告内容は良く見ると違う。引き続き、違いがあれば記載してゆこう。考えたものだな〜。
大阪市営地下鉄の電車内広告について、広告のアピールポイントを掲載していく。 企業とは関係が全くありませんし、良い所のみをあげます。最近はメイン以外にはまる (FACEBOOKの注意を投稿してるよ。個人リンクを参照。ゆるキャラや歌、USJ、株も掲載) また、人生は長いので長く健康で働く為の精神的な対応方法等も投稿していってます。) tonakai(@tonakai14)でtwitter連携しています。 よろしくお願いします。
Translate
2013年3月30日土曜日
2013年3月29日金曜日
機関車トーマス_枚方パーク
機関車トーマス_枚方パーク
商品
イベントホール案内
広告見出し
パーシーといっしょにトーマスをさがす旅に出発だ
一言コメント
枚方パークのイベントホールで2013年7月7日まで機関車トーマスの体験コーナーやアトラクションが利用出来るようだ。
枚方パークの入場券とは別で入館料金がいる。おとな400円、こども200円。
このイベントホールというのが各遊園地にあるのだが、けっこうな集客力を上げているのをご存知だろうか。
子供が減っている時代、地方の遊園地は年間パスと乗り放題をつけても2回ぐらい行くだけで元手の料金がとれてしまうなんてざらな時代である。
さすがに何度も行くとどこかであきが来る。
そこで春、夏、秋、冬とイベントホールを設けて目新しくすると、遊園地に入った客は真っ先に向かう。年間パスがある人にはたいした料金ではないのだ。
しかし、ここがみそでチリもつもればたいした金額をたたき出す。来ればご飯の1つも食べたくなる。
遊園地が遠いと、敷地内も分からないので1週ぐるりとすれば満足だが、近くに住む常連の為には必要なイベントである。
以外と知らなくても大人も楽しめる。そんなイベントホールに行くのも温かくなってきた季節としては良いものである(^O^)。
商品
イベントホール案内
広告見出し
パーシーといっしょにトーマスをさがす旅に出発だ
一言コメント
枚方パークのイベントホールで2013年7月7日まで機関車トーマスの体験コーナーやアトラクションが利用出来るようだ。
枚方パークの入場券とは別で入館料金がいる。おとな400円、こども200円。
このイベントホールというのが各遊園地にあるのだが、けっこうな集客力を上げているのをご存知だろうか。
子供が減っている時代、地方の遊園地は年間パスと乗り放題をつけても2回ぐらい行くだけで元手の料金がとれてしまうなんてざらな時代である。
さすがに何度も行くとどこかであきが来る。
そこで春、夏、秋、冬とイベントホールを設けて目新しくすると、遊園地に入った客は真っ先に向かう。年間パスがある人にはたいした料金ではないのだ。
しかし、ここがみそでチリもつもればたいした金額をたたき出す。来ればご飯の1つも食べたくなる。
遊園地が遠いと、敷地内も分からないので1週ぐるりとすれば満足だが、近くに住む常連の為には必要なイベントである。
以外と知らなくても大人も楽しめる。そんなイベントホールに行くのも温かくなってきた季節としては良いものである(^O^)。
2013年3月28日木曜日
地下鉄の券売機の進化_ノッテオリテ
せっかくなのでノッテオリテの内容から発信しよう2
地下鉄の券売機が初めて出来たのは1955年(昭和30年)。切符は1種類しかなく一律30円。釣り銭も出ないタイプであった。
形は自動販売機のようで細長い為、ジュースで言えば3本ぐらいからしか選べないような細さだ。
次に40円になり、券売機は上半身ぐらいの高さに置かれ釣り銭も出るようになった。今の券売機コーナーの誕生だ。
その後、高度経済成長と共に、区間料金が改定され、複数の切符を買えるようになりカードタイプに変化。
大阪のおばちゃんのアイデアからコインの投入口がザル形に変わりコインを落とさず入れれるようになったのは最近の事である。
時代と共に、券売機は発展しサービス向上に努めているわけだ。
最近、各地方のイコカやスイカ。ニモカやキタカのようなダジャレのようなカードが全国で使えるようになったのは新聞でも話題だ。
地下鉄はまだまだ進化する。
トイレも汚いイメージから払拭する為、今後、3年かけて順次リニューアルする。お年寄りも乳幼児連れも使いやすくなる。
また、地下鉄の売店もコンビニスタイルに変わり、ICカードで買えるようになった。
売店のおばちゃんはいなくなり、主要な駅にのみになった。若い店員が販売している。
駅のサービス向上はめざましい。団塊の世代が退職し電車利用者は減っている。
変わりに地下鉄内に店を作り、地下鉄という空間を身近な空間に変化させ、人を呼びこむ工夫がある。
電車を利用しなくても、入場券を買ってまで人を呼びこむ工夫が試されている。
未来はどうなるんだろうな〜(^O^)。
眼の個人認証で改札はなくなり、駅中を通ると料金は自動課金され、口座から引かれる。そんな未来もありそうだ。(^O^)
地下鉄の券売機が初めて出来たのは1955年(昭和30年)。切符は1種類しかなく一律30円。釣り銭も出ないタイプであった。
形は自動販売機のようで細長い為、ジュースで言えば3本ぐらいからしか選べないような細さだ。
次に40円になり、券売機は上半身ぐらいの高さに置かれ釣り銭も出るようになった。今の券売機コーナーの誕生だ。
その後、高度経済成長と共に、区間料金が改定され、複数の切符を買えるようになりカードタイプに変化。
大阪のおばちゃんのアイデアからコインの投入口がザル形に変わりコインを落とさず入れれるようになったのは最近の事である。
時代と共に、券売機は発展しサービス向上に努めているわけだ。
最近、各地方のイコカやスイカ。ニモカやキタカのようなダジャレのようなカードが全国で使えるようになったのは新聞でも話題だ。
地下鉄はまだまだ進化する。
トイレも汚いイメージから払拭する為、今後、3年かけて順次リニューアルする。お年寄りも乳幼児連れも使いやすくなる。
また、地下鉄の売店もコンビニスタイルに変わり、ICカードで買えるようになった。
売店のおばちゃんはいなくなり、主要な駅にのみになった。若い店員が販売している。
駅のサービス向上はめざましい。団塊の世代が退職し電車利用者は減っている。
変わりに地下鉄内に店を作り、地下鉄という空間を身近な空間に変化させ、人を呼びこむ工夫がある。
電車を利用しなくても、入場券を買ってまで人を呼びこむ工夫が試されている。
未来はどうなるんだろうな〜(^O^)。
眼の個人認証で改札はなくなり、駅中を通ると料金は自動課金され、口座から引かれる。そんな未来もありそうだ。(^O^)
2013年3月27日水曜日
アートの力で町並みを再生する_加賀屋_ノッテオリテ
せっかくなのでノッテオリテの内容から発信しよう1。
アートの力で町並みを再生する
加賀屋地区は造船業で栄えた場所だが、今では近代化産業遺産である。
大きな工場跡地があるが、この施設をそのままにしておくのは勿体無い。
そこで、工場跡地の壁面を大きなキャンパスとしてアートにしたりと、絵画から伝わるアートの発信基地にしようと活動が続けられている。
この施設ではコンサートが行われたり、全長4メートルはありそうな、大きなラバーズダック(お風呂で浮かぶアヒルのオモチャ)を呼んだり、出店を呼ぶイベント等、盛り上がりをみせている。
せっかくの空間に人が来なければ、街は栄えない。町の中にアートやデザイン活動を地道に続ける事で継続的に人が来る。
がらんとした工場跡地の空間がアートという1つのテーマから人と人の結びつきを続けている。
何かを発信する事は大切である(^O^)。
アートの力で町並みを再生する
加賀屋地区は造船業で栄えた場所だが、今では近代化産業遺産である。
大きな工場跡地があるが、この施設をそのままにしておくのは勿体無い。
そこで、工場跡地の壁面を大きなキャンパスとしてアートにしたりと、絵画から伝わるアートの発信基地にしようと活動が続けられている。
この施設ではコンサートが行われたり、全長4メートルはありそうな、大きなラバーズダック(お風呂で浮かぶアヒルのオモチャ)を呼んだり、出店を呼ぶイベント等、盛り上がりをみせている。
せっかくの空間に人が来なければ、街は栄えない。町の中にアートやデザイン活動を地道に続ける事で継続的に人が来る。
がらんとした工場跡地の空間がアートという1つのテーマから人と人の結びつきを続けている。
何かを発信する事は大切である(^O^)。
2013年3月26日火曜日
ノッテオリテ休刊_大阪市交通局のフリーペーパー_地下鉄
ノッテオリテ休刊_大阪市交通局のフリーペーパー_地下鉄
ノッテオリテのフリーペーパーが今月で休刊となる。
残念だ〜。(+_+)
4年間で累計24冊。このペーパーには大阪の文化をノスタルジーに披露する良さがあった。
お店の紹介以外に地下鉄のコアな秘密も披露しており、絵画を見ているような趣きもある。
全24冊の表紙を見ていただくだけでも絵画性が伝わるだろう。
内容も少しこむずかしいかもしれない。であるが、大阪の粋な部分を見せてくれた。
ちなみに、大阪市内を走る100円の赤バスについても時、同じくして今月で廃止される。
(3系統だけは一般バスとして運行される。)
何かが終わるという事は寂しいものである。
下北沢のあかずの踏み切りも地下鉄になればあきっぱなしであり、時代と共に変化してゆく。最終電車の見送りに歓喜号泣する人々。
利用した事がある人には、せつないが終わりがあれば、また始まりがある。
赤バスさん、ノッテオリテさん、お疲れ様でした(^O^)。
新しい道に出会えますよう願います。
ノッテオリテのフリーペーパーが今月で休刊となる。
残念だ〜。(+_+)
4年間で累計24冊。このペーパーには大阪の文化をノスタルジーに披露する良さがあった。
お店の紹介以外に地下鉄のコアな秘密も披露しており、絵画を見ているような趣きもある。
全24冊の表紙を見ていただくだけでも絵画性が伝わるだろう。
内容も少しこむずかしいかもしれない。であるが、大阪の粋な部分を見せてくれた。
ちなみに、大阪市内を走る100円の赤バスについても時、同じくして今月で廃止される。
(3系統だけは一般バスとして運行される。)
何かが終わるという事は寂しいものである。
下北沢のあかずの踏み切りも地下鉄になればあきっぱなしであり、時代と共に変化してゆく。最終電車の見送りに歓喜号泣する人々。
利用した事がある人には、せつないが終わりがあれば、また始まりがある。
赤バスさん、ノッテオリテさん、お疲れ様でした(^O^)。
新しい道に出会えますよう願います。
2013年3月25日月曜日
BLACK燻製珈琲_江口洋介_KIRIN
BLACK燻製珈琲_江口洋介_KIRIN
商品
コーヒー
広告見出し
ブラックを美味しくするために生まれた。燻製珈琲
一言コメント
江口洋介が真っ暗な場所で珈琲をしみじみ飲んでいる。まさに心にFIREだ。
味わいのある俳優さんだとイメージが伝わるもんだな〜。
燻製珈琲。珈琲は豆や加工方法で香りが全然違う。味わって飲みたいものだ。
商品
コーヒー
広告見出し
ブラックを美味しくするために生まれた。燻製珈琲
一言コメント
江口洋介が真っ暗な場所で珈琲をしみじみ飲んでいる。まさに心にFIREだ。
味わいのある俳優さんだとイメージが伝わるもんだな〜。
燻製珈琲。珈琲は豆や加工方法で香りが全然違う。味わって飲みたいものだ。
2013年3月24日日曜日
新車両しまかぜ_近鉄特急 デビュー
新車両しまかぜ_近鉄特急デビュー
商品
新車両の案内
広告見出し
プレミアムな風に、乗ろう。
一言コメント
近鉄電車が伊勢志摩方面に向かう新車両の特急電車を開発した。カッコいい〜(^O^)
特急電車には喫茶室が付いて、カウンターから窓越しの風景を優雅に見ながら、ランチが食べれる。
また、特別席はオーシャンビューの個室があり、家族で団らんして座れる。子供や乳幼児がいる場合にとてもよさそうだ。
子供がいるのに席で抱っこして座るのは無理がある。そういう意味でもありがたい。
もちろん普通席でも優雅に広く席を確保しているので乗る価値は必見である。
予約は4月末まですでに一杯である。今年は伊勢神宮の式年遷宮の年であり、たくさんの参詣者の利用が見込まれる年である。
アベノハルカスもどんどん高くなっているし、近鉄も頑張っているんだな〜て思う。
商品
新車両の案内
広告見出し
プレミアムな風に、乗ろう。
一言コメント
近鉄電車が伊勢志摩方面に向かう新車両の特急電車を開発した。カッコいい〜(^O^)
特急電車には喫茶室が付いて、カウンターから窓越しの風景を優雅に見ながら、ランチが食べれる。
また、特別席はオーシャンビューの個室があり、家族で団らんして座れる。子供や乳幼児がいる場合にとてもよさそうだ。
子供がいるのに席で抱っこして座るのは無理がある。そういう意味でもありがたい。
もちろん普通席でも優雅に広く席を確保しているので乗る価値は必見である。
予約は4月末まですでに一杯である。今年は伊勢神宮の式年遷宮の年であり、たくさんの参詣者の利用が見込まれる年である。
アベノハルカスもどんどん高くなっているし、近鉄も頑張っているんだな〜て思う。
登録:
投稿 (Atom)


にほんブログ村